
SP Bindingsのレスポンスが良い理由 / フォワードリーンを使ってみよう
SP Bindingsが優れている理由は、フィッティングに連動したレスポンス。
フィッティングが良いという事は、単にブーツとビンディングにアソビが少ない為、ライダーの動きがそのままビンディングに伝わります。SP では、リアエントリーシステムということもあり、ハイバックがつま先をトゥカップへと押し込みます。このことにより、ハイバックが第三のストラップとしても働き、つま先とかかとの前後でがっちりホールドするようになります。また、前後のホールドにプラスして上から足首を押さえるアンクルストラップは3D形状かつ非対称に設計され、足首にがっちりフィットするようデザインされています。また、ベースプレートにはEVA素材が敷かれ、ブーツがビンディング内で滑らずにトゥサイドへしっかり乗れます。
また、ヒールサイド側にもリアエントリーシステム特有の構造が、パワーレスポンスにも好影響を与え、高いレスポンスを実現します。通常、ヒールサイドターンでは、かかと側=ハイバックに体重を乗せますが、ヒールカップを持たない SPでは、このハイバックに体重を乗せるとワイヤーを伝ってベースプレートを持ち上げます。
イメージしてみてください・・・かかと側=ハイバックに体重を乗せるとつま先を足の裏から持ち上げ、結果かかとにしっかり乗っているという状態を。。。。これぞ図にしてみました。
ヒールカップを持つビンディングでは、ハイバックからヒールカップを経由して、ベースプレートへと力が伝わりますが、SPでは、ハイバックに体重を乗せた瞬間、ベースプレートがつま先を持ち上げて反応するのです。
これが、SPのレスポンスの謎なのです。
この特性は、特にBrotherhood のような柔らかいハイバックでも、素早く力強いレスポンスを作る理由となるのです。
ですので、ハイバックフォワードリーンを調整することで、この反応を素早く起こすこともできると共に、フォワードリーンを入れた(傾けた)状態で滑るという事は、足首も曲がった状態で滑りますので、素早くトゥサイドにも体重移動ができるという利点が出てきます。自分の足首の可動域とライディングスタイルに必要な足首の柔軟性を考慮してフォワードリーンをうまく活用してみてください。
こちらの動画は、ライダー:石川敦士がフォワードリーンの調整方法を説明しています。
是非参照してみてください。
faq@uspj.co.jp
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。