
リアエントリーの副産物・ハイバックは第三のストラップ
SPが採用しているリアエントリーシステム=FASTECシステムは、単に着脱が素早いというだけではありません。
SP Bindingsの着脱は特徴的で、ハイバックを後ろ側へ倒して、スリッパを履くように足入れをします。
この足をステップインし、ハイバックを持ち上げる時、その副産物は作用します。
ハイバックは、単にハイバックを起こす・・・という動作だけでなく、かかとを前方に押し、つま先をトゥカップへと押し込みます。このトゥカップの調整をしておく事で、つま先とかかとの両方でブーツを挟み込むようにしてホールドするのです。通常、ストラップビンディングでは2ストラップとなりますが、SPでは、ハイバックが第三のストラップとしても作用するのです。
この包み込むように多方向からホールドすることにより、足への負担を軽減させるとともに、素早いレスポンスをも実現します。
また、SPの良さは横方向への可動域も挙げられます。がっちりホールドしているのになぜ?と思われますが、ヒールカップがないことで、その可動域は生まれます。
想像してみてください。緩いのではなく、ホールドされているのに横方向への可動域が広いということを。。。
きっと試してみたくなってきたことと思います。
一番可動域の広いのは、Brotherhoodなので、近くのお店でBrotherhoodのハイバックをねじってかかと部分をよくみてみてください。可動域の広い意味がわかることと思います。この可動域は、ビンディングのタイプによって違いますので、是非吟味してみてください。
こちらの記事へのご質問がございましたら以下までご連絡ください。
faq@uspj.co.jp
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。